
日比野 大輔(ひびの だいすけ)
[企業自治体]
経歴
- 1973年生まれ
- 関西学院大学商学部卒業
- 特定社会保険労務士として現実の場面を想定したリスク対応と、社員のモチベーションという複眼的な視点から、ベンチャー企業や中小企業、大企業まで様々な業種の就業規則の作成や改訂、労務管理・人事制度を構築し、顧問先企業を支援中
- 同時に、人材開発・教育コンサルタントとして組織活性化や若年層の能力開発にも力をいれており、若年層対象のキャリアデザインを目的とした企画は、平成17・18年度の大阪市青少年育成のモデル事業に指定された
- 豊富な事例を交えたわかりやすい説明やエネルギッシュな講義で受講者から高評価を得ている
- クラボウ人材開発部客員講師を経て、現在㈱ヒューマンアクティベーション客員講師、米国NLP協会認定プラクティショナー
- (平成23年度より)盛和塾(大阪)世話人 同塾主催 人事労務講座 統括世話人
- *「盛和塾」とは、日本航空・京セラ名誉会長の稲盛和夫氏が主催する経営塾です。
専門領域
- コンプライアンス
- リスクマネジメント
- 職場の業務改善
- 組織の活性化
- コミュニケーション能力開発(コミュニケーションにおける摩擦対応、コミュニケーションによる2次クレーム予防指導)
- セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント防止
- メンタルヘルス
- 安全衛生管理
- モチベーション向上
- リーダーシップ向上
- 文書データ整理
研修実績(企業自治体教育研修)
- 大阪府統計課(平成21、23、24年度 登録調査員対象「プレゼンテーション研修」)
- 近畿経済産業局(平成21年度「プレゼンテーション研修」、平成22年度「クレーム対応研修」)
- 近畿総合通信局(平成22年度「クレーム対応力向上研修」)
- 大阪市コミュニティ協会(平成21年3月度「コミュニケーション研修」)
- 大阪府市町村振興協会(平成23、24年度「文書・データ整理術研修」)
- 財)大阪市教育振興公社(平成23年度「クレーム対応力UP研修」)
- 八尾市(平成24、25年度「新任課長級向けリスクマネジメント研修)
- 門真市(平成24年「コンプライアンス研修」)
- 茨木市(平成23年度「文書・データ整理術研修」)
- 河南町(平成24年度「文書・データ整理術研修」)
- 堺市(平成24年度「ナレッジマネジメント研修」)
- 摂津市(平成21年度「モチベーション向上研修」、平成23年度「クレーム対応研修」、平成24年度「VE研修」)
- 泉南市(平成23年度「モチベーション研修」、「決断力・判断力強化研修」)
- 泉北・泉南合同開催(平成24年度「事務ミス防止研修」)
- 富田林市(平成22年度「クレーム対応・問題解決研修」、平成23年度「論理的思考力向上研修」)
- 寝屋川市(平成21年度「パワーハラスメント研修」、平成22、23年度「ロジカルシンキング研修」、平成24年度「事務ミス防止研修」)
- 枚方市(平成22年度「パワーハラスメント防止研修」、平成23年度「安全衛生管理研修」)
- 三田市(平成22年1月度「クレーム対応研修」、同年8月度「コンプライアンス研修」)
- 伊丹市(平成23年度「VE研修」)
- NTTコムウェア西日本(平成23、24年度「55歳社員対象 ポジティブワークライフデザイン研修」)
- JR西日本(平成23年度「ハラスメント研修」)
- 朝日新聞社(平成23、24年度「労務管理研修」) ほか
顧問先民間企業向けにコーチング研修を多数実施中
※主な講演先
- 東京三菱リサーチ&コンサルティング、大阪市、大阪商工会議所 ほか